gearshop– Author –
-
ドラグメンテナンスの重要性
ギアショップです。突然ですが!!ドラグの中身見たことありますか?先日ドラグってあのチリチリ言う音だよね?って言われました。まあ確かにそれもあるんですが・・・。 ドラグってなに?? ドラグの仕組み。ドラグは大きくプレートとフェルト、クリック... -
現場でできるリールのセルフチェック
こんにちはgearshopです。リールを長持ちさせるためには、日頃のチェックが欠かせません。今回は現場でできるリールのセルフチェックについて簡単に記載していきたいと思います。 セルフチェック方法①外観チェック まずは外観をチェック!外観は簡単に見る... -
九州の真ん中熊本でオーバーホール専門店をやること
こんにちはgearshopです。当店は九州の真ん中熊本県でオーバーホール専門店を営んでいます。 九州でやっていますが、依頼は全国各地から頂きます。先日は高知、長野、神奈川、東京、福島など遠方からもたくさんの依頼とお問い合わせがありとてもありがたい... -
水没リールをメンテナンス
こんにちはgearshopです。 早速ですが、ギアショップチャンネルの動画です。(ほとんど更新していませんが・・・。) https://youtube.com/shorts/J2Cv2leyEWI?feature=share こちらのリールは、堤防でアジングをしていて置きザオが水中に引き込まれ後日海... -
どんなリールがオーバーホール出来るの?
こんにちはリールのオーバーホール専門店「gearshop」です。 最近ありがたいことにオーバーホールのお問い合わせで、「ホームページを見て来ました!」という方が非常に多くなって来ました。とてもありがたいことです。 さて本日は、お問い合わせで多い質... -
おすすめのリールオーバーホールの頻度ってどのくらい?
こんにちはgearshopです。本日は、リール相談やInstagram等のSNSのコメントでよく質問を受けオーバーホールの頻度についてです。 たくさんのリールをオーバーホールや修理をしてきた経験を基にお話していきたいと思います。 オーバーホールってなに? オー... -
リールオイルの世界
出典:筆者撮影 リールは整備せずに使い、ハイエンドモデルのリールを使用すると全て解決する。そう思っていた13年前。 私の固定概念を変えてくれたのが、IOS FACTORYのiOS -01PROでした。 当時は、スプレータイプのオイルで、「シュッ」っと吹けば簡単に... -
タイラバリールは巻心地と感度が重要!
こんにちはgearshopです。 最近ちょくちょくとタイラバで使っているリールの依頼が増えてきました。 タイラバリールといえば、カウンター付きベイトリールが大きですが、もちろんカウンター付きベイトリールもオーバーホール可能です。 ベイトリールのメン... -
フィッシングリールのオーバーホールお申し込みについて
こんにちはgearshopです。 12月に入ってオーバーホールのお申し込みがとても増えています。少しお待たせすることもありますが、複数名体制で行っておりますので、お預かりから2W程度で完了予定です。さて、今回はそのオーバーホールについて説明しようと... -
リールの簡単オイルメンテナンス
リールメンテナンスって色々なアイテムが出ていますが、実際にどこに使ったらいいのか? そんな質問がありましたので、お答えしたいと思います。 ①メインシャフト メインシャフトの部分は簡単にメンテナンスできる場所です。巻きが軽くなります。可能なら...