【ギア比解説】シーバス釣りに最適なベイトリールはハイギア?ローギア?徹底比較!

こんにちは!gearshopです。本日の内容はベイトシーバスについてです。今から始めるぞ!って時に結局どれ買おうか?どんなのがいいの?そんな疑問が湧き上がってきます。

シーバス釣りでベイトリールを選ぶ際、最も悩むのが「ギア比」ではないでしょうか?「ハイギアとローギア、結局どっちがいいの?」という疑問を、実釣経験を交えて徹底解説します。

この記事を読めば、あなたの釣りスタイルに最適なギア比が見つかるはずです。

目次

そもそもギア比とは?初心者にもわかる基礎知識

ベイトリール選びで避けて通れないのが「ギア比」の理解です。でも安心してください。実はとてもシンプルな概念なんです。

ギア比=ハンドル1回転でどれだけ巻き取れるか

ギア比とは、ハンドルを1回転させた時に、スプールが何回転するかを表す数値です。

具体例で説明すると…

  • ギア比6.3:ハンドル1回転でスプール6.3回転
  • ギア比5.4:ハンドル1回転でスプール5.4回転

つまり、ギア比が高いほど1回転で多くのラインを巻き取れるということです。

巻き取り量の計算方法

巻き取り量(cm) = ギア比 × スプール径(mm) × 3.14 ÷ 10

例:ギア比6.3、スプール径34mmの場合 6.3 × 34 × 3.14 ÷ 10 = 約67cm

数値が大きいと巻き取りが速い「ハイギア」、小さいとパワー重視の「ローギア」

ベイトリールのギア比は一般的に以下のように分類されます:

分類ギア比特徴
ローギア5.0〜6.0パワー重視・巻き取りゆっくり
中間ギア6.1〜6.8バランス型・オールラウンド
ハイギア6.9〜8.0スピード重視・素早い巻き取り

「自転車のギア」をイメージすると分かりやすいでしょう。軽いギア(ローギア)は楽に進めるけど遅い、重いギア(ハイギア)は速いけど力が必要という関係と同じです。

ハイギアのベイトリールはシーバスに向いてる?

結論から言うと、シーバス釣りではハイギアが有利な場面が多いです。その理由を詳しく見ていきましょう。

手返しの良さ・ルアー操作性・手感度の高さ

手返しの良さ シーバス釣りでは1投1投が勝負。ハイギアなら素早くラインを回収できるため、同じ時間でより多くのキャストが可能です。

実際の釣り場では…

  • 良いポイントを見つけた時の連続キャスト
  • ルアーチェンジ時の素早い回収
  • 魚がバラした後の即座の再キャスト

これらの場面で圧倒的な差が出ます。いわゆる手返しの良さというものです。

ルアー操作性の向上 ハイギアは「ルアーを思い通りに操る」のに適しています。

  • ジャークベイト:キレのあるアクションが演出できる
  • トップウォーター:素早いドッグウォークが可能
  • バイブレーション:リフト&フォールの緩急が付けやすい

「ルアーを躍らせる」ような釣りには、ハイギアが断然有利です。

手感度の高さ 意外と知られていないのが、ハイギアの方が感度が良いということ。

理由は単純で、同じ距離巻くのに必要なハンドル回転数が少ないから。ローギアだと何回転もしている間に、微細なアタリを見逃してしまうのです。

早巻きや流れの速いポイントでの優位性

早巻きパターンでの圧倒的優位性 シーバスには「早巻きじゃないと食わない」というパターンがあります。

特に…

  • 活性の高い夏場のナイトゲーム
  • ベイトフィッシュを追いかけている時
  • 表層を意識している時

こんな時にローギアでは、手首が疲れて継続できません。ハイギアなら楽々と早巻きを維持できます。

流れの速いポイントでの対応力 河川や潮流の速いエリアでは、ラインが流されがちです。ハイギアがあれば

  • 素早くラインスラックを取れる
  • ルアーのコントロールを維持できる
  • 流れに負けない巻き取りが可能

ハイギアのデメリット:巻きの重さ・トルク不足

もちろん、ハイギアにもデメリットがあります。

巻きの重さ 同じ力でハンドルを回しても、ハイギアの方が重く感じます。

  • 抵抗の大きいルアーを使う時
  • 長時間の釣行時
  • 疲労が蓄積した時

トルク不足 大型魚とのやり取りで、パワー不足を感じることがあります。ただし、中型シーバス程度のサイズなら実用上問題ありません。

ローギア(パワーギア)のメリットと注意点

「ハイギアが有利」とは言え、ローギアにも確実な利点があります。

リトリーブの安定性と巻き上げパワーの強さ

一定速度での巻き取りが楽 ローギアの最大の特長は「疲れにくさ」です。

特に効果的なのは:

  • スローリトリーブが有効な低活性時
  • 重いルアーを使う時
  • 1日中釣りをする時

巻き上げパワーの強さ 大型魚がヒットした時、ローギアの真価が発揮されます。

実際の体験談: 80cmのシーバスがヒットした時、ローギアのベイトリールは安心感が違いました。ハイギアだと「巻き上げられるかな?」と不安になる場面でも、ローギアなら余裕を持ってやり取りできます。

ミノー・バイブレーションなど巻き抵抗の大きいルアーに有利

重いルアーでの優位性

  • 28g以上のヘビーバイブレーション
  • 抵抗の大きいリップ付きミノー
  • 大型のスピンテールジグ

これらのルアーは、ハイギアだと巻きが重くて疲れてしまいます。ローギアなら楽に巻き続けられます。

デープエリア攻略 深場のシーバスを狙う時は、ローギアが有利です。

理由
  • 深い場所からのルアー回収が楽
  • 一定の深度をキープしやすい
  • 巻き抵抗に負けない安定感

ラインスラック処理や手返しの遅さがネックに

ローギアの欠点も理解しておきましょう。

ラインスラック処理の遅さ キャスト後のラインスラック処理に時間がかかります。その間にルアーが沈みすぎて根掛かりなんてことも…

手返しの悪さ 同じ距離を巻き取るのに、ハイギアの1.5倍の時間がかかります。テンポの良い釣りには不向きです。

結局どっちを選ぶべき?シーバス釣りでのギア比選びの考え方

ここからが最も重要なポイントです。あなたの釣りスタイルに合ったギア比を選びましょう。

ナイトゲーム・干潟・港湾ではハイギアが活きる

ナイトゲームでハイギアが有利な理由

  1. 視認性が悪い中でのテンポ重視
    • 暗闇では効率的な釣りが必要
    • 手返しの良さが釣果に直結
  2. 表層付近の釣りが多い
    • 根掛かりリスクが低い
    • 早巻きパターンが効果的
  3. ルアーアクションの重要性
    • 夜は音と波動でアピール
    • キレのあるアクションが必要

干潟・港湾での優位性

  • 遠浅エリアでの素早いライン回収
  • 障害物回避の素早い対応
  • ベイトフィッシュパターンでの早巻き対応

デイゲーム・磯・河川・流れが強いエリアではローギアも◎

デイゲームでローギアが活きる場面

  1. じっくり攻める釣り
    • 明るい中でのスローアプローチ
    • 一定速度での丁寧な誘い
  2. 重いルアーの使用
    • 遠投が必要な場面
    • 深場攻略

磯・河川での優位性

  • 流れに負けない安定した巻き取り
  • 岩礁帯での慎重なやり取り
  • 大型魚への対応力

オールラウンドに使える”中間ギア(6.2〜6.8)”という選択肢

迷ったら中間ギアがおすすめ

  • ハイギアとローギアの良いとこ取り
  • 様々な釣り場に対応可能
  • 1台で完結したい人に最適

中間ギアが特に有効な場面

  • 釣り場を選ばない汎用性
  • ルアーローテーションの多い釣り
  • 初心者の最初の1台

プロが選ぶ!シーバス用ベイトリールおすすめギア比モデル(2025年最新版)

実際におすすめのモデルをギア比別にご紹介します。

ハイギアのおすすめモデル3選

1. ダイワ タトゥーラ TW 100H(ギア比7.3)

おすすめポイント

  • 32mmアルミスプールで飛距離抜群
  • TWS(T-ウイングシステム)でライントラブル激減
  • 100gの軽量ボディで疲労軽減
  • ハイギアながらスムーズな巻き心地

こんな人におすすめ

  • ナイトゲームメインの方
  • 手返し重視の方
  • コスパを求める方

2. シマノ メタニウム HG(ギア比7.4)

おすすめポイント

  • マイクロモジュールギアで究極の滑らかさ
  • MGLスプールで軽量ルアーも快適
  • サイレントチューンで静粛性抜群
  • 長期間使える耐久性

こんな人におすすめ

  • 上級者の方
  • 最高の巻き心地を求める方
  • 軽量ルアーも使いたい方

3. ダイワ ジリオン TW HD

おすすめポイント

  • ヘビーデューティー仕様で大型魚対応
  • 34mmスプールで圧倒的飛距離
  • UTD(アルティメットトーナメントドラグ)搭載
  • プロも愛用するフラッグシップモデル

こんな人におすすめ

  • 大型シーバス狙いの方
  • 最高性能を求める方
  • ヘビールアー使用の方

ローギアのおすすめモデル3選

1.シマノ SLX MGL 70(ギア比6.2)

価格:約15,000円

おすすめポイント

  • MGLスプールで飛距離性能向上
  • ローギアに近い設定でパワー重視
  • HAGANEボディで堅牢性確保
  • 中級者にも満足の性能

こんな人におすすめ

  • 中級者の方
  • パワー重視の方
  • 信頼性を求める方
created by Rinker
¥16,703 (2025/06/14 23:19:47時点 楽天市場調べ-詳細)

    中間ギア・万能タイプのおすすめモデル

    ダイワ アルファス AIR TW 8.6R(ギア比6.8)

    価格:約30,000円

    おすすめポイント

    • 超軽量160gボディ
    • エアブレーキシステムでバックラッシュ軽減
    • 中間ギアで汎用性抜群
    • 軽量ルアーから重いルアーまで対応

    こんな人におすすめ

    • オールラウンドに使いたい方
    • 軽量リールを求める方
    • 1台で完結したい方
    created by Rinker
    ¥34,958 (2025/06/14 23:19:48時点 楽天市場調べ-詳細)

    まとめ|自分のスタイルとポイントで最適なギア比を選ぼう

    シーバス釣りにおけるベイトリールのギア比選びは、あなたの釣りスタイルと主な釣り場で決まります。

    ハイギアがおすすめな人

    • ナイトゲームメイン
    • 手返し重視
    • ルアーアクション重視
    • 港湾・干潟がメインフィールド

    ローギアがおすすめな人

    • デイゲームメイン
    • パワー重視
    • 重いルアー多用
    • 磯・河川がメインフィールド

    中間ギアがおすすめな人

    • 色々な釣り場に行く
    • 1台で完結したい
    • 初心者でどれを選ぶか迷っている

    最後に重要なアドバイス ギア比選びで悩んでいるなら、まずは中間ギア(6.2〜6.8)から始めることをおすすめします。使い込んでいくうちに、「もっと早く巻きたい」「もっとパワーが欲しい」という具体的な要望が出てくるはずです。

    そうなったら、2台目として特化型のギア比を選ぶ。これが失敗しないリール選びの秘訣です。

    良いリールは、あなたのシーバス釣りを必ず次のレベルに押し上げてくれます。今回の記事を参考に、ぜひ最適な1台を見つけてください!

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次